児童書評価のページ

新刊・古典とりまぜて児童書を評価します

ノンフィクション(歴史・社会)

絵にかくとへんな家

絵にかくとへんな家 作者:さとうまきこ sav's factory Amazon 『文学キョーダイ!!』の中で奈倉有里氏が小学校の時に読んで印象に残ったと書いてあったので読んでみた。ベトナム戦争を背景に、小学校6年のまち子ことマッチが主人公。ガイコツとあだ名される…

そしてあの日 エンリコのスケッチブック

そして、あの日: エンリコのスケッチブック 作者:リンデルト・クロムハウト 岩崎書店 Amazon もうすぐ14歳のエンリコは、空飛ぶ聖人の伝説があり、観光でにぎわうイタリアの古い街で幸せに暮らしていた。街のみんなとあいさつをかわし、テレサというすてきな…

僕たちは星屑でできている

僕たちは星屑でできている (STAMP BOOKS) 作者:マンジート・マン 岩波書店 Amazon 難民支援の仕事をしていた太陽のような母親が死んでしまったナタリー。独裁国家に反対の声をあげて殺された父、徴兵で国に使いつぶされるのを逃れようとして友人テスファと共…

いつかの約束1945(2024課題図書中学年の部)

いつかの約束 1945 作者:山本 悦子 岩崎書店 Amazon ゆきなとみくは、図書館に行く途中でおばあさんがしゃがみこんでいるのを見つけます。すずだというそのおばあさんは、自分は9歳なのに、急におばあちゃんになったといいます。これは認知症というのでは?…

なきむしせいとく

なきむし せいとく: 沖縄戦にまきこまれた少年の物語 (童心社の絵本) 作者:たじま ゆきひこ 童心社 Amazon 1945年の沖縄。国民学校2年のぼくは、みんなから「なちぶー」(沖縄の言葉で”泣き虫”)と呼ばれている。おとうも中学生のにいにいも軍隊に入り、残…

難民の?(ハテナ)がわかる本

難民の?(ハテナ)がわかる本 作者:木下 理仁 太郎次郎社エディタス Amazon 現在、世界で1億人いるといわれる難民や国内避難民について、数ページの短いコラムを読む感覚で、問題の全体を見渡せる全94ページ。 構成は、ナチスドイツによるユダヤ人迫害という…

オマルとハッサン 4歳で難民になったぼくと弟の15年

オマルとハッサン: 4歳で難民になったぼくと弟の15年 作者:ヴィクトリア・ジェミスン,イマン・ゲディ 合同出版 Amazon ソマリアの内戦から逃れ、ケニアの難民キャンプへきた少年が、アメリカへの再定住*にたどり着くまでの実話。 副題にある通り、4歳のオ…

きみは、ぼうけんか

きみは、ぼうけんか 作者:シャフルザード・シャフルジェルディー ブロンズ新社 Amazon 幼い兄妹が2人、戦禍のわが家を出て、無事に日本へ逃れるまでを、妹の語りで描く。 「ぼうけんかになりたくない?」とおにいちゃんに言われたわたしは、銃撃で窓ガラス…

戦争が町にやってくる

戦争が町にやってくる 作者:ロマナ・ロマニーシン,アンドリー・レシヴ ブロンズ新社 Amazon ウクライナの絵本作家、アーティスト(共に1984年生まれ)による2015年の作品。 ロンドの町に暮らすなかよし3人。ダーンカは、電球のように体が光り、草花や木の世…

旅するわたしたち On the Move

旅するわたしたち On the Move 作者:ロマナ・ロマニーシン,アンドリー・レシヴ ブロンズ新社 Amazon 足で歩くことから始まった人の旅。 旅の歴史は、乗り物の発明により海や空や宇宙へ、また最高峰へ深海へ。 その目的も、貿易、征服、探検や、楽しみのため…

不登校でも大丈夫

不登校でも大丈夫 (岩波ジュニア新書) 作者:末富 晶 岩波書店 Amazon 小3で不登校になったこの人は、学校に戻らなかった。いじめや学力不振など決定的なきっかけはなく、学校や教師の求める姿に合わせてしまうことに、「自分が消えてしまいそう」で苦しくな…

居場所がほしいー不登校生だったボクの今

居場所がほしい――不登校生だったボクの今 (岩波ジュニア新書) 作者:浅見 直輝 岩波書店 Amazon 刊行時24歳(1994年生まれ)の著者は、中学1~3年にかけて不登校に。 きっかけが理不尽でがく然とする。担任にぬれぎぬの”指導”を受け、「卑怯者」とどなられた…

海よ光れ! 3・11被災者を励ました学校新聞(2024課題図書高学年)

海よ光れ! 311被災者を励ました学校新聞 ノーブランド品 Amazon 全校演劇「海よ光れ」と学校新聞「海よ光れ」がある大沢小学校。3.11の津波が押し寄せてきた時、高台にある学校は被害を免れ、児童も全員無事だった。だが、学校はそのまま避難所となり、家族…

台湾の少年4 民主化の時代へ

台湾の少年 4 民主化の時代へ 作者:游 珮芸,周 見信 岩波書店 Amazon 水害による破産の後、保険会社に勤めることになった焜霖は、日本から台湾に来た要人の同時通訳の仕事を依頼される。臨機応変な対応を評価され、社長の息子の広告会社、出版業などの仕事を…

台湾の少年3 戒厳令下の編集者

台湾の少年 3 戒厳令下の編集者 作者:游 珮芸,周 見信 岩波書店 Amazon やっと釈放されたの焜霖は、幼馴染のきみこと再会。かつて望んでいた教育界への道は前科のために閉ざされる。アルバイトから始まって編集部にはいるが、そこでも前科のせいで退職に追い…

台湾の少年2  収容所の十年

台湾の少年 2 収容所島の十年 作者:游 珮芸,周 見信 岩波書店 Amazon 逮捕された焜霖は、拷問により、してもいない罪を自白させられる。小さな獄に28人も閉じ込められた後、逃亡ができない緑島の収容所に送られる。同じように犯してもいない罪や、ごくささや…

台湾の少年1 統治時代生まれ

台湾の少年 1 統治時代生まれ 作者:游 珮芸,周 見信 岩波書店 Amazon 蔡焜霖は、1930年日本統治下の台湾に生まれる。大家族の中で素直に育ち、成績が良かったので上級学校へ進むが、戦時下で勤労奉仕が続く。やっと敗戦。いきなり今までの日本語教育から中国…

セント・イージス号の武勲

セント・イージス号の武勲 作者:上田 早夕里 講談社 Amazon ポルトガルで起1755年におきたリスボン地震。その前から没落にむかっていたトビーは、地震と、その後の疫病のせいで孤児になった。食堂で奴隷のように働く暮らしをしている中、ナポレオンのせいで…

コーヒーを飲んで学校を建てよう

コーヒーを飲んで学校を建てよう: キリマンジャロ・フェアトレードの村をたずねる 実生社 Amazon アフリカの最高峰キリマンジャロの名を有名にしたコーヒー。それは、タンザニアから世界中に輸出されています。コーヒーを飲んで産地の村に図書館や学校を建て…

パレスチナのちいさないとなみ

パレスチナのちいさないとなみ 作者:高橋 美香,皆川 万葉 かもがわ出版 Amazon 『瓶に入れた手紙』でわからなかったことが、いろいろ本当によくわかります。 「パレスチナ人」というひとくくりではなく、1人ひとり顔があって、名前があって、仕事と暮らしが…

瓶に入れた手紙

瓶に入れた手紙 (文研じゅべにーる) 作者:ヴァレリー ゼナッティ 文研出版 Amazon イスラエルのエルサレムに暮らすタルは17歳。ある日、ガザ地区の兵役に就く兄に、手紙を入れた瓶を託す。パレスチナの知らない少女と、憎しみ以外の言葉で語り合いたいという…

あさいち

あさいち (かがくのとも絵本) 株式会社 福音館書店 Amazon 今年の元日に起こった能登半島地震で焼失してしまった、輪島朝市を取材した1980年の作品。復興支援のため復刊された。 早朝の暗いうちから、自慢の品物をかついだり荷車に乗せたりして、売り子のお…

毎日がつまらない君へ

10分後に自分の世界が広がる手紙:毎日がつまらない君へ (学校がもっとすきになるシリーズ) 作者:佐藤 慧 東洋館出版社 Amazon フォトジャーナリストの著者が、40か国以上を取材した経験を短くつづった7編。 貧しさや災害、民族紛争、環境破壊など、困難や不…

モノクロの街の夜明けに

モノクロの街の夜明けに 作者:ルータ・セペティス 岩波書店 Amazon 1989年のルーマニアはチャウシェクス独裁体制下にあった。食料は配給の列にならばなければ手に入らない、電力は不足気味で突然の停電もある。17歳のクリスチャンは、突然スパイになるように…

両手にトカレフ

イギリスで暮らす14歳のミアは飢えている。母親が生活保護費をドラッグに使ってしまい、食べ物を買えないのだ。なんとか弟のチャーリーに食べさせたいと思うと、自分の食事を抜くしかない。学校の給食は一定額まで無料だが、それでは飢えてしまう。こっそり…

新幹線と車両基地

新幹線と車両基地 (乗り物ひみつルポ 1) 作者:モリナガ ヨウ あかね書房 Amazon 東京から博多へ走る新幹線のぞみを例に、その速さのひみつ、客車の特徴や乗務員室のようす、さらには、新幹線が工場で作られる過程や、車両基地で行われる定期検査を解説。「乗…

ラブカは静かに夢を持つ

ラブカは静かに弓を持つ 作者:安壇 美緒 集英社 Amazon 全日本音楽著作権連盟に勤める橘樹(たちばないつき)は、ミカサ音楽教室への潜入調査を命じられる。5歳から13歳までチェロを弾いていた経験からの人選だった。教室で授業を受け、どういう音楽が使…

フォグ 霧の色をしたオオカミ

フォグ 霧の色をしたオオカミ 作者:マルタ・パラッツェージ 岩崎書店 Amazon 1880年ロンドン。クレイは≪泥ひばり≫(川や下水の泥をあさってめぼしいものを拾っては売る仕事)をしているストリートチルドレンだ。体格のいいトッド、頭の回転が速いヌッキーと…

おじいちゃんのくるみのき

おじいちゃんの くるみの き (児童図書館・絵本の部屋) 作者:アミ=ジョーン・パケット 評論社 Amazon コモ湖のそばに暮らしていたおじいちゃんは、アメリカにわたることになった時に庭のクルミを一個もいでポケットにいれてきた。新しい土地でクルミを植え、…

「くうき」が僕らを呑みこむ前に

「くうき」が僕らを呑みこむ前に: 脱サイレント・マジョリティ 作者:山田健太,たまむらさちこ 理論社 Amazon 著者は言論法が専門の教授。児童向き著作はなさそう、イラストが補助しているが、読むには一定の予備知識が必要な感じ。内容は民主主義や、社会に…