児童書評価のページ

新刊・古典とりまぜて児童書を評価します

もうひとつの屋久島から(2019課題図書小学校高学年)

 

 やさしくわかりやすく書こうという著者の意図は感じるけれど、屋久島が大好きで、家族にも無理言って引き連れて移住しちゃったんだ。いろいろあったけど、出会いがあって楽しかったよ、という感想文を読んでいるような感じがした。個人的には「いや、奥さんと子どもに気を使って飛行機で行ったのに、揺れて二人が具合悪くなって、なんていうゴチャゴチャしたことはどうでもいいんですけど・・・」と突っ込みたくなりました。著者の「思い」ではなく、ノンフィクションには事実を求めたくなってしまいます。こういうタイプの文章の方が相性がいい方もいると思うので、そういう方はすんなり読めるのでしょう。とりあえず屋久島に移住した後に、歴史を知り、とりわけ島の森の大半が国有林で伐採が進められているのを食い止めて世界遺産に登録を成し遂げたところが流れのクライマックスといえますが、最初は薩摩藩、次は国という大きな力の前で、とりあえず生きていくために黙々と伐採を続けなければいけなかった島民の現実。現実に林業で生きているのに、伐採を止めていいのか? という当時の議論には深刻なものがあったと思います。たとえば、住宅建設のために、国中で木材不足が言われて各新聞が「もっと国有林を切れ」と主張していたことも屋久島の伐採の加速につながったという問題。新聞や識者でさえ目の前の問題の解決を考えると長期展望を失う、ということ。では、どうやってよりよい方向を探していくかは、単なる「切る」VS「守る」ではないグレーの動きがいろいろあったと思います。正面切って「切る」ことには№と言わないが、支援してくれた島民の思いって大切なきがします。現在の屋久島での環境保全について書かれている部分でも、想定外の観光客を迎えて規制を考え、同時に現在はその観光客が減ってきてどうしようかと迷うなど、問題が大きくなればなるほど、答えは簡単ではなくなる。実際にガイドを行っている人たちの中でもいろいろな意見があると思う。迷いながら進むこと、が大切では? 今どきだと、実際に屋久島に行ったことがある子、もしくは他の自然遺産に行ったことがある子も多いとおもうので、その辺をネタに書けば感想文はまとまるかもです。