世界の紛争、飢餓、貧困、児童労働などの現場を訪ね、学校に通えない、あるいはそんな状況でも学ぶ子どもたちの姿を写真に収めた。訪れたのは、南スーダン、ウガンダ、カンボジア、タイ(ミャンマー難民)など。
おとなである著者でさえカメラを向けるのがためらわれる、子どもたちの置かれた状況について語る文章は、むしろ”僕が写真を撮る理由”であり、学校の外の世界へ目を向けようというメッセージ。「きみたち」に考えてほしいとよびかけながら、著者の思いを語りすぎているように思いました。
ウガンダのテラコヤの先生が、「自分が持っているもの(寝る場所、学ぶ機会、支えてくれる人)に対して誇りを持ちなさい」、自分をおとしめるな、と厳しくも愛情をこめて、子どもたちに言っています。私が接する通信制高校生など、伝えたい子が身近にもいるなと思いました。 (は)