児童書評価のページ

新刊・古典とりまぜて児童書を評価します

日本の絵本 100年100人100冊

 

日本の絵本について、1912年から2014年の約100年間に出版されたものを1作家につき1作品、100冊を紹介する。
冒頭の杉浦非水『アヒルトニワトリ』から、それにつづく大正から戦後まもなくの頃の、色の美しさや大胆さ、モダンなデザインに、特に驚いた。私が知らなかったのだが、日本の絵本をおおいに見直した。

通読すると、時代性や影響を受け合った作家の関係、名編集者松居直氏の存在なども見えてくる。初期の「岩波の子どもの本」で採用された漫画家たち(清水崑横山隆一岡部冬彦)の力の大きさ。「絵本と漫画が袂を分かつ前の、よき時代を思う。」と言われると、たしかに今は漫画が日本文化を代表しているなあと思ったりします。
著者は、編集者、文庫主宰、ちひろ美術館学芸員を経て、新聞や雑誌でのレビュー執筆、ブラチスラバ世界絵本原画展の国際審査員長を務めた。絵本の本文をふくむ図版が豊富なうえ、作り手としての経験や内外の絵本についての豊かな情報、知識による分析が充実している。自身の蔵書から選んだという、個人的思い入れも興味深い。巻末には、日本と世界の絵本年譜(1870-2020)。 (は)