児童研究書
デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる 作者:メアリアン・ウルフ 発売日: 2020/02/06 メディア: 単行本 私が勤め先で目にしている高校生の実態に答えをくれるような言葉が随所にあり、とても興味深く読みました…
「少女小説」ワンダーランド―明治から平成まで 発売日: 2008/07/01 メディア: 単行本 明治から平成までとして少女小説の変遷や、その時代ごとの需要と供給を解説している。女学校の成立で、小説を楽しめる購買層が生まれ、良妻賢母という国の方針に反し、娘…
いわずにおれない (be文庫) 作者:まど・みちお 発売日: 2005/12/16 メディア: 文庫 まどさん96歳当時のインタビューと会話に出てくる詩をまとめたもの。小さな命(アリ、ノミ、カ・・・)や無生物(ページ、つけもののおもし、ゆのみ・・・)そして宇宙へま…
先生が本なんだね 作者:伊藤明美 発売日: 2016/11/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) 著者は、実際に長年図書館でおはなしを語ってきた経験を元にしているだけに、説得力がありわかりやすい。具体的なプログラムの作り方や語るテキストについての紹介もあ…
子どもの本のもつ力:世界と出会える60冊 作者:清水 真砂子 出版社/メーカー: 大月書店 発売日: 2019/06/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) 「かわいい」がとりこぼすものは?/ひとり居がもたらしてくれるもの/毎日は同じじゃない/「たのしい」だけで十分…
親愛なるブリードさま―強制収容された日系二世とアメリカ人図書館司書の物語 作者:ジョアンヌ オッペンハイム 発売日: 2008/06/01 メディア: 単行本 太平洋戦争中、敵国日本という「ふさわしくない祖先をもつ」として収容所生活を強いられた日系二世の子ども…
なつかしい本の記憶―岩波少年文庫の50年 (岩波少年文庫 (別冊)) 作者:岩波書店編集部 発売日: 2000/06/16 メディア: 単行本 1950年創刊の岩波少年文庫は、今年70周年を迎える。50周年記念刊行の本書は、①著名文化人きょうだいの対談(中川李枝子・山脇百合子…
石井桃子集〈7〉エッセイ集 〔付〕自筆年譜・著作リスト 作者:石井 桃子 発売日: 1999/03/10 メディア: 単行本 立派な箱に入って本棚に収まっていたこの本を久しぶりに読みました。かなりかしこまった装丁ですが、意外とソフトカバー版生活随筆シリーズ(河…
お話とともに育つ喜び おはなし通信 作者:いづみ, 下澤 発売日: 2018/06/28 メディア: 単行本 下澤いづみさんは1942年生まれ。名古屋を中心に複数のストーリーテリングの会で活動し、語り手養成の講師も務める。2005年5月から毎月12年間にわたり150号まで発…
小児科医が見つけたえほんエホン絵本 作者:「小児科医と絵本」の会 出版社/メーカー: 医歯薬出版 発売日: 2005/12/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) 絵本好きな小児科医による「小児科医と絵本」の会が、待合室にテレビやビデオではなく絵本を、読み聞か…
お年寄りにもおはなしを! 高齢者のためのおはなし会読本 作者:山根 玲子 出版社/メーカー: 文芸社 発売日: 2019/12/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) 東京子ども図書館で講師も務める著者は、長年にわたって高齢者向けおはなし会をおこなってきた。その…
絵本翻訳教室へようこそ 作者: 灰島かり 出版社/メーカー: 研究社 発売日: 2005/05/01 メディア: 単行本 クリック: 2回 この商品を含むブログ (5件) を見る 絵本翻訳のノウハウを、言葉の選び方から出版社持込みのコツに至るまで惜しみなく披露する本だが、…
絵本は心のへその緒-赤ちゃんに語りかけるということ- 作者: 松居直 出版社/メーカー: 日販アイ・ピー・エス 発売日: 2018/10/05 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る ブックスタート活動の立ち上げからNPOブックスタート理事長を経て、会長を務…
続 子どもへのまなざし (福音館の単行本) 作者: 佐々木正美,山脇百合子 出版社/メーカー: 福音館書店 発売日: 2001/02/28 メディア: 単行本 購入: 4人 クリック: 19回 この商品を含むブログ (18件) を見る 著者は児童精神科医。 『子どもへのまなざし』(201…
ハンス・フィッシャー―世界でもっとも美しい教科書 著者:真壁伍郎 発行所:編集工房 くま 発売日:2013年7月13日 フィッシャーやカリジェの挿絵による教科書―瀬田貞二氏が「世界で一番美しい」と絶賛したという―をつくりだす先頭に立ったのが、現場の一小学…
リンドグレーンの戦争日記 1939-1945 作者: アストリッド・リンドグレーン,石井登志子 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2017/11/18 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る リンドグレーンがまだ児童文学作家になる以前の、一家庭の主婦であ…
理科読をはじめよう――子どものふしぎ心を育てる12のカギ 作者: 滝川洋二 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2010/03/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 23回 この商品を含むブログ (3件) を見る 科学をテーマにした絵本や読み物な…
みんなで話そう、本のこと―子どもの読書を変える新しい試み 作者: エイダンチェインバーズ,Aidan Chambers,こだまともこ 出版社/メーカー: 柏書房 発売日: 2003/02/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (4件) を見る 本を読んだ体験を話し合うことで…
子どもへのまなざし (福音館の単行本) 作者: 佐々木正美,山脇百合子 出版社/メーカー: 福音館書店 発売日: 1998/07/10 メディア: 単行本 購入: 19人 クリック: 80回 この商品を含むブログ (81件) を見る 満たされた子ども時代を送ることの大切さを、豊さゆ…
子どもと本 (岩波新書) 作者: 松岡享子 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2015/02/21 メディア: 新書 この商品を含むブログ (15件) を見る 自分自身の子供時代の読書体験から始まり、児童図書館員を志すまで、子どもの本の重要性や昔話の大切さ、そして、…
増補 思春期をめぐる冒険:心理療法と村上春樹の世界 (創元こころ文庫) 作者: 岩宮恵子 出版社/メーカー: 創元社 発売日: 2016/12/15 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 心理療法士が臨床事例と村上春樹の小説世界を重ねて読み解いていく。引きこ…
メディアにむしばまれる子どもたち―小児科医からのメッセージ 作者: 田澤雄作 出版社/メーカー: 教文館 発売日: 2015/10 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 映像メディアが子どもの脳に、どのような影響を与え、心を蝕んでいるかを論証した本。…
大人に贈る子どもの文学 作者: 猪熊葉子 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2016/08/31 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 猪熊葉子氏が、自分の生い立ちや児童文学に関わってきた来た軌跡を交え、大人もまた児童文学から貴重な宝を得る…
語りべのドイツ児童文学―O・プロイスラーを読む (奈良女子大学文学部「まほろば」叢書) 作者: 吉田孝夫 出版社/メーカー: かもがわ出版 発売日: 2013/01/21 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る ドイツ語とドイツ文化史を踏まえたプロイスラーの研…
ひみつの王国: 評伝 石井桃子 作者: 尾崎真理子 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2014/06/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (9件) を見る 野心的な石井桃子の評伝。従来、児童文学者として語られることが主だった石井桃子を、自立した女性として…
幼児期―子どもは世界をどうつかむか (岩波新書 新赤版 949) 作者: 岡本夏木 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2005/05/20 メディア: 新書 購入: 3人 クリック: 20回 この商品を含むブログ (8件) を見る 子どもの世界認識は、子どもの立場からはどうなされ…
ちっちゃな科学 - 好奇心がおおきくなる読書&教育論 (中公新書ラクレ 551) 作者: かこさとし,福岡伸一 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2016/04/06 メディア: 新書 この商品を含むブログ (2件) を見る 虫オタクから生物学者になった福岡氏と、長く子…
ファンタジーを書く: ダイアナ・ウィン・ジョーンズの回想 (徳間書店の子どもの本) 作者: ダイアナ・ウィンジョーンズ,Diana Wynne Jones,市田泉,田中薫子,野口絵美 出版社/メーカー: 徳間書店 発売日: 2015/03/12 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (…
物語が生きる力を育てる 作者: 脇明子 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2008/01/29 メディア: 単行本 クリック: 16回 この商品を含むブログ (13件) を見る 『読む力は生きる力』の続編。本を読んでいるのに、読みとばして”物語を読んでいない”読書の問題…
絵本への道―遊びの世界から科学の絵本へ 作者: 加古里子 出版社/メーカー: 福音館書店 発売日: 1999/05/25 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 10回 この商品を含むブログ (7件) を見る セツルメント活動で、子どもの反応を見ながら紙芝居を作る経験。紙…